「粗挽きヘナ」とは?

 

「『粗挽きヘナ』ってどうなんですか?」

 

ある日、このような質問を受けました。

粗挽きヘナは、沖縄近くの離島で作られています。



今回は、この粗挽きヘナについて解説していきます。

 

まず、分かりやすく珈琲で例えてみます。

「粗挽き珈琲」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

 実は、珈琲豆の挽き方は5段階あります。

 

①極細挽き(ごくぼそびき)

②細挽き(ほそびき)

③中細挽き(ちゅうぼそびき)

④中挽き(ちゅうびき)

⑤粗挽き(あらびき)

 


コーヒー豆を挽くのは、

コーヒーの成分を抜き出しやすくするためです。

 

豆を挽かなくても抽出することはできますが、

時間がかかる上に、抽出が不十分になります。


豆を粉状に細かくすることで、お湯と接する表面積を増やし、

成分を抽出しやすくしているのです。

挽いたコーヒー豆の粒の大きさ(粒度)が、

小さく(細挽きに)なるほど、

コーヒー豆の表面積は増えます。

 

例えば、丸いボールを半分に切ると切断面ができますよね。

それをまた半分に切ると、さらに表面積が大きくなります。



このように

粒が小さければ小さいほど、お湯との接触面も増え、

抽出効率が高くなり濃いめの味わいになります。

 

逆に、粒度が大きく(粗挽きに)なるほど、

抽出効率は下がり、

軽めのあっさりした味わいになります。



珈琲の細挽きは、時間をかけてゆっくりお湯を入れると、

苦味・渋味・えぐ味などが出てしまいます。

 

一方、粗挽きにするとお湯が浸透しにくく

抽出に時間がかかるため、軽くすっきりとした味わいになります。

 

つまり、珈琲の粗挽きは

意図的に抽出を制限するするための粉砕方法なのです。



ヘナの粗挽きと微粉砕の違いも、これと同じです。



ヘナの葉をお湯に浸けておけば、
染料はゆっくり抽出されますが、

数時間置いても薄い抽出になります。

これは珈琲の粗挽きに近いです。



一方、乾燥
してパウダー状にすると染料の抽出は早くなります。

こちらは珈琲の細挽きに近いです。

 

このように、粒度の大きな粗挽きでは、

染料の抽出に時間がかかります。

 

インド産の、80〜100メッシュ(150ミクロン程度)のヘナでは、

お湯を加えて45時間ほど熟成すると最も濃く染まります。

 

※メッシュとは、ふるいの目の細かさを指します。

メッシュの数字が大きいほど目が細かく、粒子が小さいです。

また、ミクロンとは大きさの単位(1/1000mm)です。



天日乾燥の場合は、葉にある程度の水分が残っています。

これを粉砕機にかけると、粒の大きさ(粒度)は平均170ミクロンになります。

これは、80メッシュのふるいが通る大きさです。

100メッシュのふるいにかけると、大きな粒が通過できずに残ります。

 

インド産のヘナのほとんどが、このタイプです。

私のヘナパウダーコレクションの中で

最も粒が粗いのが石臼挽きのヘナで、

次に当該の粗挽きヘナです。

 

(他の国産、外国産ヘナは

80(170ミクロン)~100メッシュ(150ミクロン)です。)

 

ちなみに、沖縄産美らヘナは

300メッシュ(45ミクロン)です。

 

かなりきめ細かいことが分かっていただけるでしょうか。

この場合、6時間ほどで最も濃く染まります。

 

これは、パウダーの粒が細かく表面積が大きくなり、

内容成分の抽出時間が大幅に短縮されるからです。

 

ここで、ヘナの大きさ(粒度)を確かめる方法をご紹介します。

ヘナ粉100gに温湯を加える量で、粒度の細かさが分かります。

・加える温湯が400ml以上→粗挽きヘナ

・加える温湯が350ml→一般的なヘナ(80メッシュ)

・加える温湯が300ml→一般的なヘナ(100メッシュ)

・加える温湯が230ml→沖縄産美らヘナ(300メッシュ)

 

粗挽きになればなるほど、加える温湯が多くなります。

温湯が多い分、染料が薄くなり、白髪も薄く染まるのです。

 

ちなみに…

インド産ヘナは、温湯を加えて撹拌した直後は粘りがあります。

しかし、その粘りは時間の経過とともになくなってきます。

 

 

私の実験では、インド産(80~100メッシュ)のヘナパウダーであれば、

温湯を加えて攪拌した直後よりも、45時間ほど熟成させた方が

30%濃く染まります。



粘りがあるときは、染料がまだ抽出できていない状態です。

このときに、すぐに毛髪へ塗布するのは得策ではありません。

 

ヘナを粗挽きにすると染料の抽出に時間がかかるので、

ヘナペーストを作って熟成させた後、お使いになることをオススメします。

 

【ヘナパウダーはお湯に溶けてはいない】

驚かれるかもしれませんが、

ヘナ粉はお湯に溶けることはありません。

 

超微粉のヘナ粉であっても、粗挽きであっても、

ヘナパウダーに温湯を加えても、

長時間熟成しても、それは変わりません。

 

 こちらの写真は、美らヘナとインド産ヘナの比較です。

左が美らヘナ(300メッシュ、45ミクロン)

右がインド産ヘナ(100メッシュ、150ミクロン)です。

 

拡大してよくご覧下さい。

ヘナ粉が溶けていないのがお分かりになるかと思います。

 

さらに拡大します。

こちらはインド産ヘナ(150ミクロン)です。

つぶつぶが肉眼で確認できます。

 

 

↓45ミクロンの美らヘナであっても、細かいつぶつぶが見えます。

 

粗いヘナ粉も細かいヘナ粉も、お湯に溶けることはありません。

では、この2つの違いは何でしょうか?

 

それは、お湯を加えて攪拌してからの成分抽出の時間です。

 

ヘナの染料は、粒が粗いと抽出に時間が掛かり、

細かいと時間短縮されるのです。

 

粗挽き、石挽きヘナの場合は、これらのヘナに比べて、

もっと粒が大きく、抽出により長い時間を要します。

 

 

さて、ここでヘナパウダーが細かくなることの、

大きなメリットについてお話します。

 

それは、

「へナパウダーを細かくすれば、トリートメント効果が高まる」

ということです。

 

私は、ヘナパウダーを細かくするために

様々な努力を行っています。

 

実は、どんなに優れた粉砕機を用いても、

ヘナ葉に含まれる水分量が多い場合は

微粉砕することは出来ません。

 

つまり、天日乾燥では150メッシュ(100ミクロン)より

細かいパウダーを製造することは物理的に不可能なのです。

 


今回、美らヘナの300メッシュ(45ミクロン)を実現できたのは、

粉砕機メーカーさんやふるいメーカーさんからのアドバイス、

その他、南風原のヘナの師匠、

それから多くの理美容師さんのお陰です。

 

また、当然ですが、パウダーを細かくするほど、

製造コストは高くなります。

 

なぜなら、ヘナの葉を段階的に乾燥させるため、

「一次乾燥」と「二次乾燥」という2つの工程が必要だからです。

 

これらの工程には、それぞれ乾燥施設が必要となり、

設備投資や光熱費も大きくかかります。

さらに、微粉を製造するための装置も必要です。



実は、2025年5月から、ヘナ製造のため、

新しい冷却式超微粒子粉砕機を導入しています。



よりよいヘナの実現のため、今後も
更なる品質向上に励みます。

 

美らヘナ、うるまヘナは少しずつ、確実に一歩一歩前進しています。

みなさんどうぞ今後ともよろしく応援お願いします。

 

本日も今日もご覧頂きましてありがとうございました。