インディゴ加工へのこだわり

 

みなさんは、インディゴ(藍)がどのように加工されるかご存じでしょうか?

と言っても、なかなか公開されることのない作業ですので、

ご存じでない方の方が多いかと思います。

 

そこで、今回は写真や動画を交えて、

インディゴの加工についてご紹介します。

 

▼こちらの写真は、葉落とししたインディゴです。

 

刈り取ったインディゴはコンテナに収め、

四日間の乾燥工程を経て葉落としを行います。

この状態のインディゴは、

ポキポキ折れてしまう枝と葉の混合状態です。

 

このまま一次枝取り、

二次乾燥工程を経て、

二次枝取り、

三次枝取り、

四次枝取り、

五次枝取りを行います。

 

枝取り、と言われても、急には想像しづらいかもしれません。

ここで、インディゴ(タイワンコマツナギ&ナンバンコマツナギ)の

第一次枝取り行程、二次乾燥工程を動画でご覧ください。

 


 

第一次枝取り工程の後、

乾燥させたインディゴを風力分離機に通し、

10cm以上の枝・種とそれ以外のものに振り分けています。

 

こちらが第一次枝取りで取り除かれる枝・種と、その他の不純物です。

乾燥インディゴの葉はとても小さく軽いため、

風力を調整しても、

同じ重さの枝は葉と一緒に

飛ばされてしまいます。

 

(現在、乾燥インディゴ葉の不純物除去作業は

20フィートのコンテナ内で行っています。)

 

さて、こちらの写真は、

A: 第二次枝取り

B: 第三次枝取り

C: 第四次枝取り

D: 第五次枝取り

を行った後のインディゴの様子です。

Aの第二次枝取りでは5~10cmの枝取り、

Bの第三次枝取りでは3~5cmの枝取りを行います。

Cの第四次枝取りでは2~3cmの枝とタネ種皮の除去、

Dの第五次枝取りでは1.5~2cmの枝と種皮の除去を行います。

これらの作業を繰り返し行います。

 

そして、E: 仕上げ工程です。

この最終仕上げでは、

数ミリ~1cmの枝と不純物を除去します。

 

ちなみに、この工程で取り除かれた黒バケツの中身は

すべて処分するものです。


以上がインディゴの不純物除去の大まかな手順になります。

 

 

いかがだったでしょうか?

かなり緻密な作業でインディゴを選別していることが

伝わっていれば幸いです。

 

最高品質のインディゴに仕上げるため、

一切の妥協は行いません。

 

(実は、風力分離機以外にも不純物除去を行っているのですが、

現時点では具体的な方法は公開していません。

ご了承ください。)

 

この日はインディゴパウダー13kg分の加工ができました。

かかった時間は、3人がかりでおよそ4時間半です。

丹精込めて加工しています。

 

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。