琥珀ブラウンレポート③



今回も、前回・前々回に引き続き、

新登場の美らヘナ&美ら藍ミックスハーブ

"琥珀ブラウン"のレポートをお届けします。

 

このシリーズのレポートでは、美容師の方にモデルをお願いしていますが、

実は私も"琥珀ブラウン"を試しています。

色も感触も刺激の強さも、インド産のそれとはやはり異なります。

刺激に至っては、"琥珀ブラウン"を使ったときはほとんど何も感じないくらいです。

 

"琥珀ブラウン"は、

女性にはもちろん、

抜け毛や薄毛が気になる男性にもおすすめです。

 

さて、前回までのレポートでも強調してきましたが、

今回の"琥珀ブラウン"の配分は

「美らヘナ:美ら藍=2:3」です。

 


こちらの画像は、前回の"琥珀ブラウン"施術から35日目の写真です。

前回の施術の際、ついつい解説に熱が入ってしまい、

"琥珀ブラウン"に温湯を加えてから塗布を始めるまでに

10~15分空けてしまいました。

しかも、えりあしから塗布をしてしまいました。

 


正しい手順はこのあと説明しますが、

この日の写真を見て反省しました。ごめんなさい…。

 

 

「インディゴ」と、「ヘナ+インディゴのミックスハーブ」とでは、

攪拌直後の粘性と3分後の粘性が異なります。

 

ミックスハーブの場合、

攪拌3分後には硬くなってしまいます。

この状態のまま塗布すると、

染料がポロポロと落ちてくることもあります。

これでは染まりません。

 

そのため、3分後に再度、粘性調整を行う必要があります。

粘性調整では、主に温湯を加えます。

 


以下の画像のように、ケチャップ状の粘性になったらベストです。

フロント、センターの分け目から塗布します。


次に、えりあしから根元の新生部分のみを丁寧に塗布します。

今回は、藍(インディゴ)が含まれているため、

ヘナ単品の場合とは異なり、

染料が重なれば重なるほど濃く(黒く)なります。

 


こちらは、根元の新生部分のみの塗布が終わった時の写真です。

私は、差し支えなければこのままの状態で1時間放置します。

サロンでは、ホットタオルで覆い、

その上からシャワーキャップをするとよいでしょう。

 

 


1時間放置後にシャンプー台へ移動し、

美ら藍を5倍に希釈した溶液を

オレンジ味のある部分へ塗布し、

10~15分放置しました。


 

 

 

before、afterで見比べてみます。

▼こちらが塗布前

▼こちらが塗布後です。

 


私は、白髪率が全体の30%未満であれば、

美らヘナ&美ら藍ミックスハーブ"琥珀ブラウン"でも、

二度染め(ヘナで染めた後、インディゴで染める場合)と

同じくらい染めることができると考えています。


 
白髪率が全体の50%以上の方であれば、

2週間ごとに染色を行えば、

二度染めの必要は無いと思います。

 

 


美らヘナ&美ら藍ミックスハーブ

"琥珀ブラウン"

やはりインド産のミックスハーブとは

染まり具合も感触も大きく異なります。


 
さて、長らくお付き合いいただいた琥珀ブラウンレポートも、

次回で最終回となります。

 

最後までお付き合いいただけますと幸いです。

 

 


今回もご覧いただきありがとうございました。