「国産ヘナ」「沖縄産ヘナ」、この言葉だけで信じ切っていませんか?

 

みなさんは、「国産ヘナ」「沖縄産ヘナ」と表記されているヘナは、どのくらいあると思いますか?

 

私が把握している限りでは12種類ほどあります。



では、これらは全て同じ品質なのか。



いいえ、違います。



国産ヘナや沖縄産ヘナは、数種類存在していますが、

すべて「香り」「感触」「粒度」「残り香」「色」「濃さ」「価格」などが異なります。



以前、ヘナを取り扱っている美容師さんに「沖縄でヘナ農家しています。」とお伝えしたことがあります。



「あ~沖縄産ね~、、、使ったことあります。インド産とあまり変わらなかった。」



これが、そのときの返答でした。




とても悔しい気持ちになったことを鮮明に覚えています。




なぜなら、私たちが丹精込めて作っている沖縄産ヘナ「美らヘナ、うるまヘナ」は、

インド産と変わらないなんてことは絶対にない!と断言できるからです。




今回は、この違いをお伝えしようと思います。



先日、千葉ヘナ塾(定期的に開催しているヘナ勉強会です)にて、とある実験をしました。



インド産ヘナと沖縄産ヘナを用意し、100メッシュのフルイにかけるという実験です。



100メッシュのフルイにかけて、ヘナ粉が残るようであれば、それは粗いヘナ粉といえます。

(ちなみに、インド産を含む外国産の標準は100メッシュといわれています。)





インド産Aヘナ、沖縄産Bヘナをそれぞれ50gずつ、

100メッシュのフルイにかけてみます。



 

沖縄産Bヘナは固い粒が少量残りました。



 

インド産Aヘナです。



 

インド産Aヘナは見てお分かりの通り、たくさんの不純物が残りました。

かなり粗いと思います。



インド産を含む外国産ヘナの標準が100メッシュなのには、理由があります。



以前のブログでもお伝えしましたが、

「粉砕機の性能」と「天日乾燥の限界」です。

 

この中でも、天日乾燥の限界がもっとも大きな理由といえます。

 

より細かい200メッシュや300メッシュのヘナ粉をつくるには、

天日乾燥では100%不可能だからです。



先ほど100メッシュのフルイにかけたインド産ヘナの場合、

塗布できる状態にするには、ヘナ100gに対し温湯400~450mlほど必要になると思います。



しかし、ヘナ粉が細かくなればなるほど、加える温湯の量は少なくてすみます。

 

<加える温湯の目安>

・100メッシュ・・・270ml前後

・200メッシュ・・・250ml前後

・300メッシュ・・・230ml前後



※ちなみに、美らヘナは220~230mlです。

美らヘナの場合、200メッシュのフルイにかけても何も残りません。

300メッシュの通過率も97%です。




加える温湯の量が少ないと何がいいのか。

と思う方もいらっしゃるかもしれません。



加える温湯の量が少ないと、染料が薄まらず濃い状態で塗布できます。

 

つまり、濃く染まるのです。





ここまでご覧くださった方なら、違いについてご理解いただけたと思います。



ぜひ、品質のよいヘナを体験してみていただきたいです。

 

 

今回もご覧いただきありがとうございました。