オーガニック認証を受けているか?

 

 

みなさんは、普段のお買い物で、

”オーガニック認証”を受けている商品かどうかを

気にされますか?

 

実は以前、

「美らヘナは”エコサート認証”を受けていますか?」

と質問をいただいたことがあります。

 

結論からお伝えすると、

NO!です。

 

まずはこちらを。

 

----------------------

【エコサート認証とは?】

 

エコサートは、フランスのオーガニック認証団体です。
1991年に農学者の団体によって設立され、
世界80ヵ国以上で認証を行う国際的な有機認定機関でもあります。

エコサート認証の基準

完成品の95%以上が天然由来原料であること(水を含む)
・植物原料の95%以上がオーガニック原料であること
・化学原料は完成品の5%未満であること

 

また、日本にも有機JAS認証があります。

有機JAS認証とは

農林水産大臣が定めた有機JAS認証に適合した圃場や工場に付与され、
農産物、畜産物、加工食品、飼料が対象となる。
有機加工食品は、有機と認定された原材料を
95%以上(水・ 塩等を除く)使用した食品であること等の条件がある。


他にもたくさんの認証団体があります。

※詳細は、各認証団体のHPをご確認ください。

 

----------------------

【オーガニック認証=無農薬ではない】

 

オーガニック認証を取得することには、

それなりの意味があります。

 

しかし、

「オーガニック認証=無農薬」ではない

ことを理解する必要があります。

 

なぜなら、ほとんどの認証団体では、

✅ オーガニック原料95%以上が基準
残り5%未満の農薬が許容されている

というルールになっているからです。

 

つまり、

「オーガニック認証があるから完全無農薬!」

というわけではないのです。

 

また、消費者が成分の詳細を確認するのは難しいため、

オーガニック認証はあくまで

第三者機関が安全性を確認するものと考えられます。

 

 

----------------------

【美らヘナはなぜ

オーガニック認証を取らないのか?】

 

美らヘナでは、栽培から製造までを一般公開しています。

これは、「ガラス張り」の姿勢で運営することが、

最も信頼できる証明と考えているからです。

 

また、オーガニック認証には高額なコストがかかります。

例えば、有機JAS認証を沖縄で受ける場合

  • 初期費用 → 十数万円
  • 検査員の旅費負担
  • 毎年の年次検査の費用

このコストはすべて製品価格に上乗せされます。

複数の認証を取れば、

その分価格もどんどん高くなってしまいます。

 

私たちのヘナは、たっぷりの堆肥を使い、

刈り取り後に有機肥料で追肥しています。

(「感謝の鶏糞」と呼んでいます!)

 

こうして、

安心・安全なヘナを提供することに全力を注いでいるため、

第三者の認証を受ける必要はないと考えています。

 

 

ヘナに興味をもってくださる方が増えて、

正しい情報を知り、

自分に合った選択ができるようになればいいなと思います♪

 

 

今回もご覧いただきありがとうございました。